無断転載記事を削除させたい!プロバイダ責任制限法に基づく請求の方法を詳しく解説。
自分のブログの記事を無断転載された場合、いくつかの対処法がありますが、その中の一つが「プロバイダ責任制限法の基づく請求」。強力な手段なのですが、書類の作成が面倒に見えるため敬遠されがちな手段です。
しかし、実際にやってみればそれほど難しいものではないことに気づくと思います。本記事では初めて請求する人でも確実に請求できるように書類のひな形を提供するとともに、メールの書き方、必要な資料の作り方等も説明していきます。
※その他のブログ記事の無断転載への対策・対処法はこちらの記事を参照
概要
大まかな流れとしては
1 .無断転載先ブログが利用するサーバー運営会社にメールを送る
2-a.(書類提出が不要な場合)サーバー運営会社が無断転載者に連絡
2-b.(書面提出が必要な場合)サーバー運営会社に必要書類を郵送
3 .送信防止措置
となります
1.無断転載先ブログがあるサーバー運営会社にメールを送る
サーバー運営会社を調べる
まず相手が利用してるサーバーを調べましょう。
から相手のブログのURLを検索します。
すると、右下の方に管理者情報が表示されます。
メールを送る
サーバー運営会社がわかったら、管理者情報に表示された管理者連絡先のメールアドレスにメールを送ります。
伝えるべき内容は
1.無断転載をされたこと
2.無断転載記事の削除を希望すること
3.今後無断転載をしないよう相手方に伝えること
となります。
中にはメールに添付されたファイルはセキュリティの都合上開くことができない、という会社もあるので、メール本文で無断転載があったことを伝えましょう。
参考までにメールの文章の例を示します。
(サーバー管理会社名)サポート担当者様
いつもお世話になっております。
私、(自分のブログのURL)の運営をしている○○と申します。
御社のサーバーを利用している(無断転載先ブログのURL)が(自分のブログのURL)の記事を無断で転載しているため、御社に対応をお願いしたくご連絡いたしました。
(無断転載先ブログのURL)運営者様に求めることは
1.無断転載記事を削除すること
2.今後無断転載をしないこと
の2点です。
以下に無断転載の概要を掲載いたしました。
何卒宜しくお願いいたします。
※無断転載の概要について
○年○月○日○時時点での無断転載記事は○記事です。
1記事目
オリジナル:(オリジナル記事のタイトルとURL)
無断転載先:(無断転載先記事のタイトルとURL)
2記事目
・・・
・・・
無断転載とする根拠(注:ここは状況に応じて)
1.記事のタイトルおよび内容が完全に一致していること
2.記事更新の日付が(自分のブログのURL)の方が早いこと
3・無断転載記事の画像URLやリンクがオリジナルサイトになっていること
4.無断転載記事に「※この記事は○○が作成しました。」と記名がなされていること(注:記名の仕方はこちらの記事の「隠し記名」を参照)
5.私が転載の許可を与えていないこと
以上から(無断転載先ブログのURL)が(自分のブログのURL)を無断転載しているのは明らかです。
2-a.書類の提出が不要な場合
上記のような文面でメールを送ると、サーバー管理会社から何らかの返信が来ると思います。
対応は会社によって違いますが、楽なのは書類の提出なしにこちらの要求をサーバー管理会社が無断転載先ブログの運営者に伝えてくれる、というケース。
その際は、
1.無断転載記事が存在すること(オリジナル記事と無断転載記事のURL等を指摘する)、
2.無断転載記事を削除すること、
3.今後無断転載をしないこと、
4.従わないようならこちらもしかるべき措置をとるつもりであること
といった内容を伝えてもらいましょう。
2-b.書類の提出が必要な場合
しかし、会社によっては書面の提出がなければ対応できない、との回答が返ってくる場合もあります。
この場合、多少面倒な手続きを取る必要があります。
私の場合はプロバイダ責任法関連情報webサイトを参考に
1.侵害情報の通知書兼送信防止措置依頼書
2.本人確認書類
3.無断転載の証拠となる資料
をサーバー管理会社の法務部宛に郵送しました。
侵害情報の通知書兼送信防止措置依頼書
プロバイダ責任法関連情報webサイトにある「著作権関係書式(PDF)」の1ぺージ目〔様式A〕を基に書類を作成します。
これには
・サーバー管理会社に無断転載記事の送信防止措置を要求すること
・オリジナル記事の著作権が請求者にあること
・無断転載の事実(無断転載先記事とオリジナル記事を特定する情報+転載の許可をしていないこと)
などが書かれています。
参考までに下に上記書式をカスタマイズして私が実際に使用したwordファイルを掲載しておきました。
無断転載の態様がコピー&ペーストなどの丸写しの場合は、URL等を補充すればほぼこのまま使えるのではないかと思います。
本人確認書類
私の場合は免許証のコピーを提出しました(パスポートのコピーや印鑑証明など他の公的身分証明書も可。但しマイナンバーを記載した書類は不可)。
個人であればおそらくこれで足りると思いますが、これについてはサーバー管理会社によって違うかもしれないので、問い合わせてみてください。
なお、自分がオリジナルブログの権利者であることの証明(サーバーの管理パネルのプリントアウトなど)は不要としている会社も多いようです。
無断転載の証拠となる資料
ここが一番大切なところです。
基本的には、
「無断転載元記事(自分が書いた記事)のプリントアウト」
「無断転載先記事(相手の記事)のプリントアウト」
を用意し、無断転載とわかる箇所を蛍光マーカーで指摘する
という作業になります。
無断転載とわかる箇所の例としては、
・文章が一致している部分
・記事の作成日時(オリジナル記事の方が早ければ必ず指摘する)
・隠し記名(※隠し記名についてはこちらの記事の「隠し記名」を参照)
等が典型です。
また、印刷の際には記事のURL(最低でもドメイン名までは)も印刷されるようにしましょう。
記事のスクリーンショット(プリントスクリーン)はURLの改ざんが容易で信用性が低くなるためさけたほうが無難です。
私の場合は、印刷したいページ上で右クリック→印刷でプリントアウトしました。
※会社によってはこの資料を2部送るように指示してくる場合もあります。
具体的な指摘の方法は下の図を参考にしてみてください
3.送信防止措置
「侵害情報の通知書兼送信防止措置依頼書」「本人確認書類」「無断転載の証拠」を揃えたら
無断転載先ブログを管理するサーバー運営会社の法務部宛にこれらの書類を送りましょう。
(サーバー会社から送付先を指定された場合はそれに従ってください。)
早ければ書類が到着した日に該当記事が削除されることもあります。
※その他のブログ記事の無断転載への対策・対処法はこちらの記事を参照
パクりブログを訴えるときに、非常に参考になりました。
ありがとうございます。
>TANI様
コメントありがとうございます。
お役に立てたようでなによりです。
記事をパクられるのは自分の記事の質の高さの証明でもありますが、いい気分はしないですよね。
パクリブログ対策についてはこちらの記事もございます。
http://kentakeo.com/archives/615
今後の無断転載対策の参考になるかと思いますので、よろしければご覧ください。
ケンタケオさん、初めまして。
私も記事をパクられまくって、グーグルに削除依頼をしているのですが、著作権者だという確たる情報が不足しているということで、認めてもらえていません。
だから、もうサーバーを突き止めて連絡したんですが、今度は書類の提出が必要だと言われたので、色々検索してこちらの記事に行きつきました。
サイトごと消えてくれるのが一番なんですが、その前に良かったらDMCAに認めてもらえた内容をざっくりとでも教えてもらえたりできませんか?
>MA様
コメントありがとうございます。
パクリサイト、本当にやっかいですよね。
>DMCAに認めてもらえた内容をざっくりとでも教えてもらえたりできませんか?
私は公衆送信権(著作権法23条)を主張しましたが
それに対してサーバーがどのように対応してくれたか、ということでしょうか?
私が求めたのは
・サイト全体の削除
・(それが無理なら)全てのパクリ記事の削除
・今後無断転載をしないこと
です
それに対して行われたのは
・全てのパクリ記事の削除
でした。
恐らくですが、サーバー会社からパクリサイト運営者にパクリ記事を削除するように連絡し、運営者が自主的に削除したのだと思います。
そのブログは現在も存在していますが、私のブログからの無断転載はなくなりました。
ちなみに自分が著作権者であることの証明ですが
当時私も気になってサーバーに問い合せました。
その時の回答は「書類に、転載元サイトは自分が運用している、と書くだけでいい」とのことでした(要するに自己申告です)。
会社ごとに対応は違うかもしれませんが
Googleの場合はインデックス削除という強い措置をとるので、本当に権利者であるかどうかをしっかり確認するのでしょうね。
これでご質問への回答になっていますでしょうか?
書類を作る際には著作物送信防止措置請求書ひな形01をご利用いただくと簡単かと思います。
不明な点等ございましたら
こちらのコメント欄か、サイト上部のお問い合わせフォームかお気軽にご連絡いただければと思います。
返信ありがとうございます。
グーグルからの返信に、ブログに登録しているサーチコンソール、アナリティクス、アドセンスも私のものだと主張すると、ようやく昨日認められました。
まずこれでインデックスから消せるだけ消して、その後にサーバーに書類を送ることを考えたいと思います。
私の件もすぐにサーバーが管理者に連絡を取って脅してくれれば手間がかからずに済んだかも知れませんが、取り合えず一歩前進したので良かったです。