アフィリエイトブログの複数持ちをおすすめする理由。リスクヘッジ以上のメリットがある。
この記事では、アフィリエイトブログを複数持つべき理由や、どんなジャンルのブログを組み合わせるべきか等を解説していきます。
1つのブログしか持たないことのメリット・デメリット
まずは比較のために、1つのブログに記事をまとめて書くことのメリットとデメリットを簡単に見ておきましょう。
ブログが1つしかない場合、美容でもスポーツでも書きたい記事はすべてそのブログに書くことになります。NAVERまとめなどはこのタイプですね。
メリットは
ブログ内の記事数を増やしやすく、Google等での検索結果で上位に表示されやすい
という点。
デメリットは
そのブログにペナルティ等のトラブルがあった場合にブログからの収入がゼロになる
という点です。
特に検索結果の上位表示については複雑なので本当はもう少し説明が必要ですが、とりあえずそういうものなんだ、と思ってください。これを踏まえたうえで、次はブログを複数持つことのメリットとデメリットを考えていきます。
ブログ複数持ちのタイプ
メリットデメリットの話に入る前に、ブログ複数持ちのタイプについて少し説明します。
違うジャンルのブログを複数持つ
例えば、美容情報に特化したブログと、スポーツに特化したブログ、というような組み合わせ。そこからさらにサッカーと野球を分けるなど、ジャンルをどこまで細分化するかはその人次第です。
一般論としては、ジャンルを細分化するほど記事数を増やしづらくなる反面、コアなファンは獲得しやすくなります。
同じジャンルのブログを複数持つ
例えば、美容系のブログを複数持つ、さらに言ってしまえば、同じ商品についての記事など類似の記事を複数のブログに掲載する、ということです(ただし、重複コンテンツとみなされない=それぞれに存在意義がある記事にする必要あり、丸写しは論外です)。
違うジャンルのブログを複数持つメリット
ペナルティを受けた場合の被害が減る
これは1つのブログしか持たないことのデメリットの裏返しですが、リスクヘッジになるという点です。
仮に1つのブログにトラブルがあったとしても、ほかのブログがあれば収入がゼロになることはありません。
トラブルの典型はgoogleのペナルティです。ペナルティとは、記事やブログがgoogleのガイドラインに反している場合などにgoogleが行うもので、その記事やブログを検索結果に表示されなくなくする措置のこと。
ページ単位であればまだいいのですが、ブログ全体がペナルティを受けてしまうと、検索エンジンからの訪問者がゼロになり、PV数も激減してしまいます。
ブログが一つであればペナルティによってブログからの収入は一気になくなることに。しかし、それがいくつかあるブログのうちの1つであれば、他のブログからの収入は変わりません。
ブログの複数持ちはリスクヘッジになります。
ペナルティを受けるリスク自体が減る
また、違うジャンルのブログを複数持つ場合、1つ1つのブログのコンセプトはある程度具体的になるでしょう。何でも書いてあるブログは似たり寄ったりになりがちですが、ある程度コンセプトを絞ったブログであれば、おのずと個性が出てきます。
グーグルは検索結果に似たようなサイトが並ぶことを好ましく思っていないようですから、個性のあるブログを複数持つことは、ペナルティを受けるリスクを減らす上でも有効といえます。
コアなファンの獲得=ブックマークからの流入が増える
さらに、日記のように何でも書いてあるブログよりも、コンセプトが具体的で特定のジャンルに絞って書かれたブログの方がにファンがつきやすい、ともいわれます。
多くの人がそのブログをブックマークしてくれれば、仮に検索エンジンで上位表示されなくなったとしても、PV数が激減することはありません。
違うジャンルのブログを複数持つことのメリットをまとめると
・グーグルのペナルティを受けるリスクを減らす、
・ペナルティを受けた時ほか検索順位低下時の被害を減らす
要するにリスクヘッジになる、ということです。
同じジャンルのブログを複数持つメリット
また、あえて同じジャンルのブログを複数持つ、という方法もあります。例えば、芸能人のゴシップについてのサイトを複数持ち、同じテーマの記事をそれぞれのブログに書く、というイメージです。個人的には、やり方さえ身に着けてしまえばこちらの方がメリットが大きいのではないかと思います。
リスクヘッジ
この点については違うジャンル複数持ちの場合と同じです。
違うジャンル複数持ちと比べると若干ペナルティを受けやすくなる可能性もありますが、これについては後述します。
しかし、同じジャンルのブログを複数持つことには、これ以上のメリットがあるのです。
1記事当たりの作成時間の短縮
アフィリエイトブログの記事の作成プロセスには、
1.その記事のテーマを決定する
2.テーマについて調べる
3.記事を書く
の3工程が存在します。
テーマA(例えば芸能人aの熱愛の噂について)の記事と、テーマB(例えば芸能人bの整形疑惑にについて)の記事を書く場合、この3工程を2回繰り返す、つまり6工程をこなす必要があるわけです。
仮に1記事書くのに1時間かかるとすれば、2記事書くのに2時間かかる計算ですね。
しかし、テーマAの記事を2つ書くとしたらどうでしょう。
テーマは同じですから、テーマ決定にかかる時間は1記事書くのと変わりません。
また、テーマについての調査も、大部分は1記事目のものを流用できるでしょう。
「記事を書く」の部分は、2つの記事が全く同じだと検索エンジンからの評価が悪くなり、最悪ペナルティを受けますから、多少書き方は変える必要があります(例えば、1記事は肯定的、もう1記事は否定的な立場で書くなど、詳細は無料メルマガ講座に掲載予定)。しかし、それでもゼロから書くよりは大幅に時間を短縮できるはずです。
ざっくりといえば、同じテーマの記事を複数書く場合は、1記事目3工程、2記事めは記事を書くの1工程のみ、合計4工程で2つの記事がかけてしまうのです。
二つの記事が似ているほど、2記事目にかかる時間は減りますが、反面どちらかの記事が上位表示されなくなる可能性も高くなります。このあたりは人に教わったり自分で経験する中でにさじ加減を見極めましょう。
個人差はありますが、1つ目の記事を1時間で書いたとすると、2つ目の記事は30分程度を目安にすると、互いに独自性を保った記事が2つ書けるのではないかと思います。
同じ記事数を書くのにかかる時間は、違うテーマのブログを複数持つよりも同じテーマのブログを複数持つ方が間違いなく短くなります。
以前書いた通り、ブログは記事数が増えれば増えるほどアクセスが増えていきます。また、1つのブログ内の記事数が多くなるほど、ブログ内の記事全体の検索順位が上がってくる傾向があります。
つまり、1つのブログ内の記事は多いほうがいい、ということ。1記事当たりにかかる時間を短縮することは、収益アップのためのきわめて重要な要素となります。
また、これ以外にも大きなメリットが2つあるのですが、それについての詳細はまた別の機会に。
ポイントは“1つのテーマの収益の最大化”です。
まとめ
ここまでの話のポイントは
・アフィリエイトブログは複数持つべき。
その理由は
・ブログを複数持つとリスクヘッジになる(収益が安定する)。
・同じジャンルのブログを複数持つと記事作成時間を短縮できる。
ということでした。
アフィリエイトブログを1つしか持っていないと、ある日突然ペナルティを受けて収入がゼロになる可能性もあります。
反対に、ブログを複数所持すれば、収益を安定させつつ、ブログ構築に割く時間を短縮することができるのです。
当ブログで発行する無料メルマガ講座では、私がアフィリエイトブログで安定して月収10万円以上を稼ぎ続けている方法を読者の皆さんにお教えします。
また、まだ一般公開していない1つのテーマを最大限に収益化する方法も公開する予定。
これからブログアフィリエイトを始めたいと考えている人、始めたけれどもなかなか収益につながらない人、どんな方にも役立つ内容になっていると思います。
現在の収入のほかに毎月10万円の収入があれば生活は一変します。
貯蓄と贅沢を両立できますから、将来に対する不安を抱えることなく今を楽しむことができるのです。
詳細はメルマガ本編にて。少しでも興味を持たれたら、お気軽にご登録ください。